初午大祭
稲荷大神が稲荷山に鎮座したのが和銅4年(711)2月初午の日。この日、ご神木である稲荷山の杉でできた「しるしの杉」...
稲荷大神が稲荷山に鎮座したのが和銅4年(711)2月初午の日。この日、ご神木である稲荷山の杉でできた「しるしの杉」...
2月の最初の午の日に行われ、商売繁盛を祈ります。
大芝生地の特設会場に、ナノハナ、ストック、チューリップ、ボタンなど約100種10,000株の春らしいたくさんの草花...
手芸、芸能上達の守護仏として信仰。針供養法要は13時から。甘酒の接待あり(志納)
毎年2月の一億却日功徳日に催されるご利生祈念の法要。世継地蔵尊は子を授け、福を授けてくれるといわれます。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
不動堂で護摩祈祷の後、大原の畑でとれた大根で大根焚きが行われ参拝者に無料でふるまわれる。(別途参拝料700円は必要)
総数1,000体を超える雛人形を本堂や庫裏(くり)などで公開しています。その中でも、東光院で最古の江戸時代のお雛様...
「親子竹馬教室」では、竹馬の作り方と乗り方をお教えします。
「臥竜の老梅」と呼ばれる梅は江戸時代に京都御所から移植されたもの。
標高221mの小高い山。生活環境保全林として整備され、四季折々の花木が栄え、バードウォッチングも楽しめる。
河津桜と井手の多賀地区の西福寺の十一面観音と小安観音と地蔵菩薩など法然さんゆかりの中山城のお寺巡り、猿楽ゆかりの高...
芝生広場やビオトープ「いのちの森」、日本庭園「朱雀の庭」がある梅小路公園。八重寒紅、紅千鳥、大盃など140本のウメ...
御祭神・菅原道真公が特に愛でた梅。また、京都きっての梅の名所で、「雪月花三名園 花の庭」として、境内には約1,50...
庭園の発掘調査で室町時代の地層から発見された。
境内・庭園には椿があり、静かなたたずまいの中にひときわ彩りを添える。
品種(紅ほっぺ、ほのか、おいCベリー、よつぼし)要予約(予約受付時間 9時~17時)ホームページからも申し込めます。
七草粥を食し無病息災を願う。源氏物語の若菜の巻にちなみ、昔ながらに春の七草を供え、一般参拝者に七草粥の接待が行われる。
神社境内にある茗荷田での茗荷の発芽状況によりその年の稲作の豊凶を占う神事。
コロナの感染防止をしながら丹波を代表する護摩祈祷を行います。この日にお参りをすると、一年間健康で小遣い銭に不自由し...
雪像コンテストや雪のすべり台、そり遊びなど雪上でのゲームで楽しく遊びます。
「お水取り」の名で知られる東大寺・二月堂の修二会(しゅにえ)。その中で「籠松明(かごたいまつ)」として使われている...
1年間熊蔵神社の宮守をつとめた人が当屋となる。浄土寺横の自治会館に奉賛会の人が集まり、太さ30cm、長さ7mのしめ...