新春甘南備山初登り
JR京田辺駅前から約1時間の道のりを甘南備山山頂をめざし歩く。
JR京田辺駅前から約1時間の道のりを甘南備山山頂をめざし歩く。
参拝者に本堂の屋根から3,000枚の福札を撒き散らし、そのうちの3枚の赤札を拾うと一年の幸福を授かり、災難をのがれ...
五穀豊穣を祈る行事。地域から選ばれた「六人衆」のかけ声に合わせ、その年の恵方に向かって「ワッハッハ」と初笑いをし、...
十二単姿のかるた姫たちによるかるた取りの手合わせが行われ、向かい合って2人1組となり、古式豊かなかるた取り競技が行...
平安期の官人そのままの装束で「アリ」・「ヤァ」・「オウ」のかけ声も雅やかに、いにしえより御所に伝わってきた蹴鞠が一...
御祭神の菅原道真公は名筆としても知られ、書道の上達を願っての書き初めが4日まで行われます。(10時~16時)出品料...
門松、年神さん、歳徳さんなど、町家にはしきたりがあります。町家のお正月を体験できます。内容:「町家見学」+「しきた...
アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930‐40年代に活躍した洋画家 松本竣介 (1912-1948)の...
鎌倉時代より伝承されてきた神事で、新年の祭典を締めくくる饗宴の儀。
一年の内一番最初に行われる一月五日のお祭りを初あがた祭といい、この日には、子供神輿が沢山の子供達の手によって街中を...
護摩供法要 午前11時・午後2時
平安時代、開山の空也上人が仏前に献じたお茶を病者に授け、念仏を唱えて病魔を鎮められました。最初に天皇が飲まれたお茶...
除夜の鐘が鳴り終わると、丹後各地から沢山の初詣客で賑わう。1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立された。「...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
秘仏如意輪観音菩薩、秘仏弁財天、秘仏羅刹天を拝することができる。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
丹波国一の宮で縁結びの神として有名。年末から年始にかけて初詣客で賑わう。五穀豊穣などを祈願する宮中行事も行われる。
古来より民衆の間で信仰のあつい七福神は京都が発祥の地とされ、特に新春巡拝は功徳が大きいとされ人気がある。各社寺にて...
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。
五穀豊穣、商売繁昌の神様を祀る伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮。稲荷山の参道にある朱塗りの鳥居は壮観です。...
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
受験シーズンも重なり、学業・厄除の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願・厄除の参拝者で賑わ...
現在の伊勢神宮に鎮座する54年前に4年間祀られた旧跡といわれ、シイ林を中心とした常緑広葉樹林の自然林の中にあります...
景勝地として名高く参道の両側には樹齢約170年と言われるキリシマツツジが春に咲くことで有名。