
京都府立植物園 菊花展
大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等、約300鉢を展示。(販売あり)11/3~11/5は菊花切花展も同時開催
大菊、小菊(懸崖作り、盆栽作り)等、約300鉢を展示。(販売あり)11/3~11/5は菊花切花展も同時開催
二条城の清流園で行われる恒例の茶会。
アート作品の展示や、里山の作家たちによるクラフトの展示・販売。オーガニックフード、ジビエ、多国籍料理の「美味しいお...
昭和5年からはじまる先斗町歌舞会による秋の舞踊会です。
すすきがゆれて、コスモスが咲く、秋色の里。大原女姿で、里の秋を満喫してください。大原女姿で思い出づくりが期間中、通...
土、日、祝日はキッチンカーなどの出店も予定。
夜間特別拝観期間では紅葉の名所と名高い境内全順路を点灯する。毎年変わるテーマに沿った波心庭は必見。
御土居(おどい)とは、豊臣秀吉公が天正19年(1591)に京都の周囲に境界と水防の為に築いた土塁。北野天満宮の史跡...
平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の模様を現在に伝えるお祭です。
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
ぼたん鍋料理
キノコの展示、キノコの名前調べ(同定)など
京都古書研究会が開催している「古本市」は年々盛況。境内所狭しと並んだ店舗、本の数約20万冊の中からお値打ち本を探します。
声明を中心とした古式法要で、法要中は回向師による「諷誦回向」が行われ、知恩寺独特の節回しでお念仏を称えながら大きな...
旧暦10月(亥の月)、初亥の日に平安時代の宮中の行事であった亥子餅の儀式を再現した神事。
板彫り弘法大師像を安置しています。
「釈迦三尊十六善神図」(鎌倉時代)保存修理完成後、久々の公開・熊野観心十界曼荼羅図、焔口餓鬼図他地獄絵の公開・小野...
祇園東の芸妓、舞妓が伝統の名にふさわしい高度で磨き抜かれた伎芸を披露する。
鉦や太鼓、笛に合わせて演じる仮面無言劇の大念仏狂言である。京都市登録無形民俗文化財として約30番ある演目の内から毎...
二条城の清流園で行われる恒例の茶会。
そば本来の風味と濃いダシが特徴である筒川名産・本格手打ちの「筒川そば」が味わえます。
「人形の寺」として知られる宝鏡寺は室町時代創建の臨済宗の尼門跡寺院です。ふだん非公開の人形を多数展観。
嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊。様々な風情ある嵯峨菊を、大覚寺境内の中で一般...
嵯峨菊は嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊。毎秋には一般公開し、必見の菊花展です。気候に...