![三重塔(国宝)開扉](https://www.kyoto-kankou.or.jp/assets/no_thumb_330_220-6b6df08e3304f48d02ce6f36fbb742a9bdb5f2ac711d286e25f4985de9b84812.png)
三重塔(国宝)開扉
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による舞踊公演。「北野をどり」は和の音色と華やかな舞踊で展開される舞踊劇が見どころで...
●京田辺スマホでスタンプラリー期間中市内の桜や菜の花の名所、観光名所等にGPSによるデジタルスタンプ押印ポイントを...
先人の営みを振り返りながら、山紫水明の都・京都の春の風情が楽しめる。運航コース 南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダム(往復...
男山一帯に約1,000本の桜があり、特に神苑のシダレザクラは見事です。舞楽、尺八、演武、お茶席などが行われます。
国宝・重文を含む10万点以上の寺宝の中からテーマにあわせ出展されます。2025年は、「醍醐寺霊宝館開館90周年記念...
東寺は東寺真言宗の総本山。この期間2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。
国宝・重要文化財に指定される貴重な仏教美術品を特別公開
いちご狩り(いちご1パック)・野外バーベキュー・竹のこごはん
江戸時代の伏見は、港町として賑わった。当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。月桂冠大倉記念館南側...
式部の命日で、法要、謡曲が本堂内で奉納されます。境内には和泉式部の供養塔があり、式部ゆかりの屏風が特別に公開(10...
府立るり渓自然公園深山半国山連峰一帯。
境内には紅梅・白梅など約100本の梅の木があり、梅の花を愛でた菅原道真公をしのんで斎行されるお祭り。
日本一を誇る1,500種、約3万本のツバキや、貴重な原種・洋種を栽培するツバキが鑑賞できる。 3月中旬 ツバキ園開催
薮椿20~30本が杉苔で覆われた平庭式枯山水庭園と同時に観賞できます。
ヤブツバキの艶のある濃緑の葉も、紅の花もすばらしい。
開山堂横に、樹齢200年と推定される白木蓮の巨木がある。
うす赤紫色のツツジが咲く。
桜と椿、五重塔の競宴が見事。
球根ベゴニア約300鉢を展示。
230軒の舟屋が建ち並ぶ伊根湾の高台にある海蔵寺の桜。対岸の駐車場から舟屋越しに満開の桜を見ることができる。開花後...
明治37年(1904)竣工の京都府庁旧本館中庭で「祇園しだれ桜」や「容保桜」など6種7本が楽しめる。
公園内には約20本の桜があり、見頃になると満開の花で園内が彩られる。
宇治橋上流両岸や、宇治川の中の島にある宇治公園には、ソメイヨシノなど2,000本を超える桜が咲き誇ります。