
はらっぱブラス in KYOTO
大人から子どもまで、音楽好きが集まります。元気で明るい曲から、のんびりできる曲まで、公園のはらっぱで思いきり演奏を...
大人から子どもまで、音楽好きが集まります。元気で明るい曲から、のんびりできる曲まで、公園のはらっぱで思いきり演奏を...
保津川の鮎の解禁にちなみ、若鮎の炭焼きの試食会が開催される。※問い合わせの上、往復ハガキで申し込みのこと。応募多数...
約2,000株の花しょうぶが、濃紺、薄紫、絞り、白斑など色・模様とりどりに咲き揃う。
園内ささゆりの観察等
さつきの刈り込みが美しく花のころ3万坪の広い境内のあちこちに、紅い花の小山ができる。
蛍の夕べ野外バーベキュー、きのこごはん、デザート
織田信長の菩提寺で、秀吉が創建。信長公木像(重要文化財)が公開される。
樹齢約170年のキリシマツツジが満開となります。(見頃:4月中旬~4月下旬)花が見ごろの時期には、たけのこの佃煮や...
建仁寺の塔頭寺院。枯山水庭園の方丈庭園、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
紫陽花の宮として知られ、苑内には3,500株の紫陽花が咲き誇ります。6/15 あじさい祭 10時~献花と献茶が行わ...
3,500株のあじさいが薄紅、薄紫、青、紅と日々七変化を見せる。日程は年によって多少前後します。
竹のこ掘り(お土産付き)・野外バーベキュー・竹のこごはん
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。平成11年には国の登録有形文化財の指...
鮎をふんだんに使った定食です。目の前を流れる木津川で採れた天然の鮎をお楽しみください。
信長公の命日法要にあたり、信長公像、位牌などの通常非公開の本堂内・寺宝などが一般公開されます。
本堂、庫裡、唐門は重要文化財。中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。
白虎池に植えられた約200種、2千株の花菖蒲が見頃の時期を迎える。
ウチョウラン約200鉢を展示。(販売あり)
集合:ヴィラ城陽駐車場 20時青谷川流域のゲンジボタルや青谷の里山に生息するヘイケボタルを観察します。 ※電話、ま...
相国寺は足利三代将軍義満が、後小松天皇の勅命を受け、明徳3年に完成した一大禅苑である。 【拝観場所】法堂・方丈・開山堂
集合:ヴィラ城陽駐車場 9時30分豊かな自然あふれる青谷川に生息する昆虫、魚を採取して虫眼鏡で観察したり、自然の素...
平安時代、情熱の歌人といわれた和泉式部を偲び法要を勤め、観世流能楽師 林宗一郎氏等による謡曲「誓願寺」の奉納があります。