
曲水の宴
王朝時代を偲ばせる雅やかな行事。平安装束を身にまとった男女が「楽水苑」のやりみずと呼ばれる小川のほとりに座ると、羽...
王朝時代を偲ばせる雅やかな行事。平安装束を身にまとった男女が「楽水苑」のやりみずと呼ばれる小川のほとりに座ると、羽...
山草、野草類約500点を展示(販売あり)
エビネ類約200点を展示(販売あり)
円覚上人が布教のため唱えた融通念仏が発展したといわれる仏教無言劇は700年の歴史を持つ重要無形民俗文化財。期間中、...
5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。
御輿稚児行列が城下町を彩り、境内には露店が出る。また、雷除けのお札を求めて多数の参拝客でにぎわう。学問の神様として...
岩滝神楽。子供達により7種の舞が演じられる。約160年前から伝わる岩滝神楽は、郷土芸能として保存されており丹後の神...
地域産品の販売展示
壬生狂言、嵯峨大念仏狂言と並ぶ三大狂言の一つでこの狂言だけが有声なのが特徴。引接寺の開山定覚上人が布教のために始め...
京都をはじめ大阪・奈良・岡山・その他から古書店が40軒出店する即売会で、屋内で開催される古書の即売会としては、国内...
所蔵の書画の公開とともに、平重盛像(国宝)や源頼朝像(国宝)などが拝観できる。
5月5日は3基の神輿をはじめ、武者行列や鼓笛隊が氏子町内を巡行。境内では駈馬神事が行われ迫力ある勇壮な技が奉納される。
きな粉餅、山菜の天ぷら、山菜ごはん、タケノコご飯、鐘乳洞うどん等の販売が行われます。
境内一帯が青もみじで覆われる季節にあわせライトアップが行われる。
「日本の棚田百選」に認定された棚田で田植えや交流会などを行います。
京都府天然記念物に指定された樹齢推定1200年ともいわれるヤマフジは四方に伸び、藤まつりの頃満開になります。周辺で...
霧島つつじ、平戸つつじ、さつき
白壁の塀に囲まれた隨心院で、参道や本堂の庭にキリシマツツジやサツキなどが見頃を迎える。
馬坂川は、近鉄京都線「新田辺」駅の東に位置し、春には両岸約1kmに及ぶ桜の帯がみられる。
和束高橋バス停から橋を渡り、石寺区内へ続く道路沿いにソメイヨシノがあり、茶畑と桜の両方が楽しめる。
祝橋がかかる和束川沿いの桜並木が一斉に色づく。のんびり散策ができる道となっている。
京紅しだれが見頃となる。 ◎寺マルシェ開催名物「さんしょみそ」、ちらしずしなど
桜を見ながらの憩いの場となっている。
大正浪漫が薫るレンガ造りの建物と、傍らを流れる木津川、そして桜のコントラストが美しい。