
醍醐寺霊宝館春期特別展
国宝・重文を含む10万点以上の寺宝の中からテーマにあわせ出展されます。2025年は、「醍醐寺霊宝館開館90周年記念...
国宝・重文を含む10万点以上の寺宝の中からテーマにあわせ出展されます。2025年は、「醍醐寺霊宝館開館90周年記念...
東寺は東寺真言宗の総本山。この期間2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。
国宝・重要文化財に指定される貴重な仏教美術品を特別公開
いちご狩り(いちご1パック)・野外バーベキュー・竹のこごはん
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとと...
江戸時代の伏見は、港町として賑わった。当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。月桂冠大倉記念館南側...
神殿での祭典のほか地元子女の巫女による元伊勢太々神楽や奉納射会等が行われる。
町内の後野地区の屋台行事は毎年4月最終土曜日・日曜日に行われる当地方の氏神の祭礼行事で、江戸時代中期から伝わる華麗...
26日宵宮、27日本祭 町内一円で終日、屋台やみこしが巡行。祇園祭に流れをくむ地域最大の例祭。当日は各地区の神社ご...
本尊内陣、壁画、襖絵と文化財展観室、庭園の公開。
寺宝特別公開
十二天屏風、馬頭観奇像を特別に公開する。
三重塔(重文)初層が特別に公開され、色彩鮮やかな内部壁画が拝観できます。(雨天、荒天時は、塔開扉中止の場合あり)
昨年の春、130年ぶりに保存修理を終えた、【秘仏】重文本尊の薬師如来坐像を4/26から一般公開。(薫風寺宝展期間中...
にない堂にて坐禅体験ができます。ご来場無料抽選会開催。(西塔駐車場にて10時~16時) 期間中抽選で「オリジナルグ...
アート作家の手作り品マーケット。色々なワークショップとお買いものをご家族でお楽しみください。
企業や団体、学校などが作った花壇コンクール、園芸講座、緑化樹や花の販売など。
岩屋寺を開基した行基が奥の院で修業中、不動明王が現れたものを彫刻、本尊としたことに由来する。なお、崇山(あらたやま...
修験道の古式に従い儀式が行われ護摩壇に点火される。参拝者一同の祈願護摩木も燃やされ、その後、おき火になったところを...
足利尊氏の法要。同日、子安地蔵(重文)の供養につづいて足利尊氏の遺志に基づき600年以上も続けられてきた施餓鬼も行...
子供が主役のお祭り。市街地周辺で多彩な催しが行われます。(詳細は未定)
王朝時代を偲ばせる雅やかな行事。平安装束を身にまとった男女が「楽水苑」のやりみずと呼ばれる小川のほとりに座ると、羽...
山草、野草類約500点を展示(販売あり)
エビネ類約200点を展示(販売あり)