第9回みんなのひなまつりin綾部
総数1,000体を超える雛人形を本堂や庫裏(くり)などで公開しています。その中でも、東光院で最古の江戸時代のお雛様...
総数1,000体を超える雛人形を本堂や庫裏(くり)などで公開しています。その中でも、東光院で最古の江戸時代のお雛様...
七草粥を食し無病息災を願う。源氏物語の若菜の巻にちなみ、昔ながらに春の七草を供え、一般参拝者に七草粥の接待が行われる。
神社境内にある茗荷田での茗荷の発芽状況によりその年の稲作の豊凶を占う神事。
コロナの感染防止をしながら丹波を代表する護摩祈祷を行います。この日にお参りをすると、一年間健康で小遣い銭に不自由し...
雪像コンテストや雪のすべり台、そり遊びなど雪上でのゲームで楽しく遊びます。
「お水取り」の名で知られる東大寺・二月堂の修二会(しゅにえ)。その中で「籠松明(かごたいまつ)」として使われている...
1年間熊蔵神社の宮守をつとめた人が当屋となる。浄土寺横の自治会館に奉賛会の人が集まり、太さ30cm、長さ7mのしめ...
大小30鉢近くの盆梅が陳列されます。
樹齢約400年の椿の古木が、あざやかに赤、白、ピンクの三色に咲き分ける。
淡桃色の有楽椿(ウラクツバキ)は樹齢400年程の見事なもの。
約35種400本の梅が、白・紅と咲き揃う。
京都御所の南西側に約200本近くの梅の花が咲き揃う。
白梅紅梅が咲き揃います。
早咲き遅咲き、八重一重など様々な紅白の梅がおよそ100本あり、順々に咲く梅の香りが境内を満たしている。毎年3月下旬...
門外不出とされる「浄安寺椿」をはじめ、稀少品も含めて200種を超える椿が次々に咲く。開花の順に一輪挿しに生けられ、...
門外不出とされる「浄安寺椿」をはじめ、稀少品も含めて200種を超える椿が次々に咲く。
お釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要で、御影堂には大きな涅槃図が掲げられます。
参道の鳥居に設けられた諸悪退散の「厄よけの輪」をくぐり家内安全を祈願する。(矢を9本のせた直径3メートルほどの大き...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
一日目:19時30分から門(かど)の儀の後、境内で厳寒の夜空を焦がす大松明が燃やされる。(20時~)二日目:御神酒...
《特別展》江戸期に飾られた公家雛・町雛・雅楽雛・立雛などと、現代までの珍しくて多種類のお雛さまを展示します。 《...
ぼたん鍋(11月下旬~2月下旬)
カキ料理(12月中旬~3月)プランクトンが豊富な久美浜湾で育った久美浜かきは肉厚で濃厚。うまみが増す冬、久美浜かき...