
玉川の桜と山吹観賞と井手町ゆかりの聖武天皇と橘諸兄の史跡巡り
山吹の観賞と聖武天皇と橘諸兄公、そして小野小町ゆかりの史跡巡りと井手の西福寺の仏像鑑賞。(6時間程度) ※期間内で...
山吹の観賞と聖武天皇と橘諸兄公、そして小野小町ゆかりの史跡巡りと井手の西福寺の仏像鑑賞。(6時間程度) ※期間内で...
※内容未定
宝亀五年(774)にお生まれになった宗祖弘法大師さまの誕生をお祝いする法要です。花御堂に稚児大師をお祀りし、一山僧...
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ“声明”を聞き、山里のお寺に流れる三弦と調和する音色を愉しみます。
御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭。弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉奏があります。
10時~弘法大師、興教大師両祖の誕生会法要。その後、柴燈大護摩供法要。当日は名勝庭園の無料拝観や、諸堂を巡ってのご...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
細川家ゆかりの本堂から観る嵐山の景観は絶品。寺宝・美術品の鑑賞。毘沙門天立像(国指定重要文化財)も公開。
本堂・表門・唐門は重要文化財。方丈庭園は石組みが特徴の枯山水庭園。
嵐山を借景とする「獅子吼の庭(ししくのにわ)」は、江戸時代の「都林泉名勝図会」に紹介された洛西の名園中の名園です。...
芦生の原生林から流れ出る由良川の渓流で、あまご釣りを楽しめる。
桃山美術の傑作といわれる高台寺蒔絵をはじめ、北政所ゆかりの寺宝を多く所蔵。昼夜とわず四代目となる高台寺桜(しだれ桜...
江戸期に描かれた神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開。
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
園内に約180品種、約500本の桜を植栽・展示する。北山連峰を背景に、染井吉野、八重紅枝垂などが見られる。4月中旬...
保津渓谷一体に自生しており、保津川下りで楽しめる。
青竹を大蛇になぞらえ、鞍馬法師が2人1組になって丹波座と近江座に分かれ、竹を伐る速さを競う。早く伐った方の地方に、...
一年で一番太陽の力が強いとされる夏至の日の朝、三重県伊勢の夫婦岩の間から昇った太陽は、夕方、元伊勢内宮皇大神社の御...
和知人形浄瑠璃会小畑万歳保存会なみすい~京丹波吹奏楽団~八重ざくら苑の会
沙羅双樹が杉苔で覆われた平庭式枯山水庭園と同時に鑑賞できます。
いろとりどり11,000株のあじさいが見頃となる。
光秀公ゆかりのききょうが咲き乱れる「丹波/亀岡ききょうの里」。めずらしいピンクのききょうや八重咲きのききょうも見ら...
蓮園に250鉢の色とりどりの蓮が咲きます。その光景はさながら極楽浄土のようで、「蓮の寺」とも言われています。
妙心寺の塔頭。境内には四季折々の花が美しく彩ります。