左義長(どんど祭)
正月飾り焼納
正月飾り焼納
こぶとりの神様としてできものなどに霊験ありとされ、京阪神など遠方からの参拝も多い。
体を清めた信者の男達が少年・青壮年の2組に分かれて下帯のみの裸となり、祈願を込めて「頂礼(ちょうらい)」と連呼しな...
境内での「とんど」祭。神前に供えられた鏡餅を焼いて参拝者に授与。(左義長餅)
笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。
西陣では、お正月14日の夜にはずしたお飾りを15日の朝に庭で燃やし、その火で小豆粥を炊き、お餅を焼いて食べる習慣が...
一年の最初の六阿弥陀めぐりで、阿弥陀如来の名号を念ずれば極楽往生するとされ、江戸時代初期頃から始めたといわれていま...
古風な田植歌にあわせて神前で稲作の所作が演じられ、途中に軽口や、掛け声が出るなど、滑稽でなごやかな雰囲気がある。豊...
ほてい寺とも呼ばれ、大小約600体の布袋像が集められている。福寿円満、子孫繁栄を祈願して行われる。
豊作祈願、稲作の作柄を占う神事。秘伝の方法により一晩かけて炊きあげた小豆粥の中にシノベ竹を入れ、その管につまった米...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
毎年、正月の初申(さる)の日(申の日が3回ある年は中の申)から三日間行われる、山城地方の奇祭。「音なしの祭り」とも...
平安時代からの小正月の習わしで、これを食して一年の邪気を払う。青苔に映える千両の庭が特別公開される。
境内参道横の外幣殿前の芝生で、長さ40m余りの射場で狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て悪鬼祓除を行い、その年の息災を...
蝋燭の灯りのもとで楽しむ夜のお茶会。「湖月庵」でのお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、ライトアップされた境内のお庭...
綾部の冬を彩るイルミネーションイベントです。 〈オープニングイベント〉11/23(土・祝)16時~ みんなで願い...
厄除け祈願神事。
ワラ縄で作った全長5mの大蛇を村人がかつぎ、家々を清めて回る奇祭。江戸時代より受け継がれている。毎年1月19日の午...
前厄、本厄、後厄の男女が紅白木綿の鈴の緒を奉納して厄除けに参詣する。
厄除けの祈願神事。厄除けの紅白上用まんじゅうをいただく。
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い両手の笹で釜の湯を散...
毎月21日は東寺の宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を初弘法といいます。境内には約1,000もの露店が並び賑...
「食文化」をテーマにしたイベント。ジビエなど地元特産品である「笠置の食」の他、近隣エリアも巻き込んだ食の祭典。
浄土宗の開祖・法然上人の命日に行われる法要で、境内各所で行事が行われます。