第31回企画展「宝積寺1300年」
「宝積寺文書」から寺院と大山崎住民との関係を探ります。展示会、現地見学会、講演会を行います。
「宝積寺文書」から寺院と大山崎住民との関係を探ります。展示会、現地見学会、講演会を行います。
夜間には境内の紅葉をライトアップし、金堂と講堂の夜間特別拝観が行われます。※昼夜入替制
無事新年を迎えられたことを感謝し、この一年すこやかに過ごせるようご本尊にお参りします。
神事・直会
午前零時・元日に行われる新年の法要。境内では除夜の鐘がまた鳴り響く中、御影堂にて粛々と行われる。
厄除け大晦日の晩からのをけら詣りに引き続き、正月三が日は初詣で賑わいます。
心経前殿(御影堂)にて、正月初めに執り行われ、新たに迎える年の吉祥を祈ります。
護摩供法要 午前11時・午後2時
平安時代、開山の空也上人が仏前に献じたお茶を病者に授け、念仏を唱えて病魔を鎮められました。最初に天皇が飲まれたお茶...
除夜の鐘が鳴り終わると、丹後各地から沢山の初詣客で賑わう。1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立された。「...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・平安時代後期)を拝することができる。
秘仏如意輪観音菩薩、秘仏弁財天、秘仏羅刹天を拝することができる。
神楽岡吉田山の麓に鎮座。厄除・開運など年始のご祈願をします。1/1~1/3 大元宮開門特別拝観(9時~16時)。
丹波国一の宮で縁結びの神として有名。年末から年始にかけて初詣客で賑わう。五穀豊穣などを祈願する宮中行事も行われる。
古来より民衆の間で信仰のあつい七福神は京都が発祥の地とされ、特に新春巡拝は功徳が大きいとされ人気がある。各社寺にて...
吉祥天女像(重文・鎌倉時代)を拝することができる。
五穀豊穣、商売繁昌の神様を祀る伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮。稲荷山の参道にある朱塗りの鳥居は壮観です。...
開運招福大晦日から元旦にかけて終夜開門し、境内全ての灯籠に灯がともります。
受験シーズンも重なり、学業・厄除の神様、御祭神 菅原道真公の御神徳を求めて、全国からの合格祈願・厄除の参拝者で賑わ...
現在の伊勢神宮に鎮座する54年前に4年間祀られた旧跡といわれ、シイ林を中心とした常緑広葉樹林の自然林の中にあります...
景勝地として名高く参道の両側には樹齢約170年と言われるキリシマツツジが春に咲くことで有名。
向日神社は、神武天皇をまつる奈良時代創建の古社で、祀られている向日神(むかひのかみ)は、五穀豊饒の神様、鎮火の神様...
丹後地方に天下った農業の神様「豊受大神」を祭った神社。伊勢神宮外宮の元宮だったといわれています。