東福寺涅槃会
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
国宝 三門の特別公開法堂内部公開
15日 10時~、13時~ 涅槃会法要一般公開される大涅槃図は紙本極彩色で縦16m、横8mの日本最大で江戸中期に明...
椿の名所。「願い成就し、白玉椿一夜にて花咲く」という伝説があり、境内には樹齢200年を越える古木が多く自生。豪華に...
江戸期に描かれた神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
とんちで有名な一休さんの酬恩庵一休寺。南北朝・室町・江戸時代制作の計3幅の涅槃図が保存されています。方丈に揚げてお...
大群会行の行道が奥之院「八功徳水の儀」に始まり、境内を練り歩き~観音加持~を施します。
涅槃会法要(19時~)の後、お松明式(20時頃~)が行われ、その後本堂前の広場に立てられた松明に点火される。燃え方...
まむし除けのお釈迦さんとして農家の厚い信仰を集めている。当日はまむし除けにご利益があるといわれるハナクソ(花供)と...
関西有数の「わび・さび」の日本庭園、松花堂庭園内で椿の見頃に併せて、竹に椿をあしらった作品で、お客様をお迎えいたします。
太鼓演奏や京都府立工業高等学校「マンボウ・ジャズ・バンド」による演奏が披露されるほか、地元特産品などを販売する模擬...
本堂は禅宗の方丈建築としては最も古い遺構の一つで国宝、庭園は室町時代を代表する枯山水で特別名勝。千利休と関わりの深...
別名「福棒祭」とも言われ、朴の木を削り、花やつぼみを作って飾り付け、長寿、縁結び、五穀豊穣を祈る。浦嶋太郎をまつる...
期間中、御影堂に「観経曼陀羅」が祀られ、日中・逮夜法要が行われます。
開山元政上人の命日。元政上人を偲び、法要(13時~)と遺品展(10時~16時)が催されます。かやぶきの本堂は上人在...
岡之座の女衆が大根で作った擬物(なぞらえもの)を神前に供え、神楽を奉納する。その後希望者には据分けがある。子授けの...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
男山一帯に約1,000本の桜があり、特に神苑のシダレザクラは見事です。舞楽、尺八、演武、お茶席などが行われます。
東寺は東寺真言宗の総本山。この期間2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。
式部の命日で、法要、謡曲が本堂内で奉納されます。境内には和泉式部の供養塔があり、式部ゆかりの屏風が特別に公開(10...
京都の名椿などツバキの切り枝展示
鎌倉期の釈迦十六善神像図の公開閻魔大王坐像(小野篁卿作)の公開小野篁卿立像等(江戸時代)の公開「熊野観心十界曼荼羅...
境内には紅梅・白梅など約100本の梅の木があり、梅の花を愛でた菅原道真公をしのんで斎行されるお祭り。
帰敬式(仏の子として生きる誓いの儀式)を中心とした成人祝賀式です。 対象:成人を迎えられた方、未受式の方