
菖蒲田植
菖蒲の葉を、かけ声とともに子供たちがほうり上げる。京都府登録無形民俗文化財。江戸時代以前から伝わり、健康と豊作を祈願。
菖蒲の葉を、かけ声とともに子供たちがほうり上げる。京都府登録無形民俗文化財。江戸時代以前から伝わり、健康と豊作を祈願。
5日は還幸祭
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとと...
本尊釈迦如来(国宝)は、足腰の病や諸病を封じるご利益がある。七日間諸病をわらじに封じる祈念をして、そのわらじを痛み...
大日、釈迦、阿弥陀の各如来の仮面をかむり、胸前にさげた鼓を打ちならしながら楽人の符に合わせる典雅な舞で、檀家の人達...
塔内に安置されている薬師如来坐像(重文・一木造・藤原時代)を拝むことができる。
四季折々の花が楽しめる花の寺。
引揚体験者等が平和の願いを込めて植えられた八重桜約100本が海と見渡せる展望台への道をピンクに彩ります。2015年...
牡丹の花が庭園を華々しくみせる。
るり渓一帯に山つつじが咲き乱れる。
350年以上続く神楽の舞で、子供が天狗の面を被って舞う「天狗の舞」などを披露します。特に獅子の生け捕りを演じる「和...
和知人形浄瑠璃会神心流吟と舞和知教室丹波銭太鼓サークル苑の会なみすい~京丹波吹奏楽団~他
梅小路公園内の庭園「朱雀の庭」において、絶滅危惧種を含む京都ゆかりの山野草や園芸植物などの「和の花」(※)を屋外展...
クローバーの仲間「ストロベリーキャンドル」が牧場一面に花を咲かせます。
うららかな陽射しの中、青々と水をたたえたびわ湖を眺めながら走る奥比叡ドライブウェイ沿いは5月上旬まで八重桜を楽しめます。
霧島つつじ(5月上旬)、平戸つつじ(4月下旬)、さつき(5月上旬)
霧島つつじ(4月下旬)・平戸つつじ(5月上旬)700株サツキ(5月中旬)
舟屋群が取り囲む伊根湾を見下ろす公園は、春にはつつじが満開になる。
南郷池沿いの遊歩道200mに平戸つつじが鮮やかに咲く。
西国28番札所の成相寺の広い境内には、約1,000株のシャクナゲをはじめ、いろいろな種類の花々が咲き乱れる。
市花であるつつじ25,000本が植栽され、憩いの場として多くの人々で賑わう。
紫水ヶ丘公園 約4,000株。
日本最古の一日造立仏である木造十一面観音立像と、その憂いの表情から憂愁の毘沙門天の異名を持つ木造毘沙門天立像の特別公開。
杉林一面に、白い絨毯を広げたようなシャガの群生が見渡す限り広がります。