
バラ切り花展示
日本ばら会京都部会、京都ばら会による切り花コンテスト(会期中一般公開)
日本ばら会京都部会、京都ばら会による切り花コンテスト(会期中一般公開)
芳香のあるハスの花に似た白い花。
さつきが多い。平戸つつじ(5月上旬)
さつきが多い。霧島つつじ・平戸つつじ(5月中旬)
京都府のレッドデータブックに登録されている。内久保地区の保存会により保護活動がすすめられ、花の時期に一般公開されている。
川沿いに自生している。(府道長谷八木線)
センター内「アジサイの小径」にて約18000株のアジサイを鑑賞できる。セイヨウアジサイ・ヤマアジサイなど約14品種...
平和と命の大切さを伝える「アンネのバラ」を始め、170種1,200本のバラが植栽されている。
大江山の登山道沿いに多い落葉低木です。華やかな淡紅色の花が登山客を楽しませてくれます。
平安様式そのままの氷室池一面にすいれんが数限りなく浮かぶ。(午前中が見頃)
もみじ100本。青苔とともに風にゆれる清々しい緑の葉が美しい。
御蔭神社にて新たに生まれた神霊を下鴨神社に迎える為の神事です。糺の森で行われる「東游(あずまあそび)」の舞楽は趣が...
国宝、五大虚空蔵菩薩像(平安前期、木心乾漆像)の公開。期間中、拝観記念御朱印を授与。
宮津の地名発祥の社・和貴宮神社と、旧宮津藩守護神の日吉神社の春の例祭。神楽・太鼓・神輿が町を巡行し、15日には夕刻...
●久留米つつじ園(令和6年4月オープン)1万株の久留米つつじ、赤・白・ピンク・紫の4色が咲きます。 ●平戸つつじ園...
10時30分 御所出発→11時40分 下鴨神社到着→14時20分 下鴨神社出発→15時30分 上賀茂神社到着 行列...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
やまなみホール駐車場の木津川べりにアーチ状に続く八重桜。
八重桜
八重桜が見頃の時期にお茶・しいたけ・野菜などの特産品PRイベントが開催されます。(詳細未定)
天正15年(1587)に大槻氏の居城跡に創建。4月頃、30種約150株の色とりどりのボタンが訪れる人の目を楽しませ...
山林内に散在して咲く。
境内の八条ヶ池の中堤には樹齢約170年のキリシマツツジの鮮やかな真紅の花が咲き競う。