
京都帝釋天春の大祭
「108の願いの鐘」を打ち鳴らしながら参道を登るとそこでは厳かに大祭が営まれている。お花を受け取りお堂の周りを巡り...
「108の願いの鐘」を打ち鳴らしながら参道を登るとそこでは厳かに大祭が営まれている。お花を受け取りお堂の周りを巡り...
氏子の祭で地域の安全を祈り、5月の第2日曜日にこの祭を開催しています。9時30分に上植野御旅所を出発し、地域一帯を...
4月の神幸祭で西七条御旅所に移った神興が本社に帰る還幸祭。葵と桂で本殿や6基の神輿などを飾り付けることから、古来よ...
夕暮れに染まるばら園内を職員が案内
日本ばら会京都部会、京都ばら会による切り花コンテスト(会期中一般公開)
芳香のあるハスの花に似た白い花。
さつきが多い。平戸つつじ(5月上旬)
さつきが多い。霧島つつじ・平戸つつじ(5月中旬)
京都府のレッドデータブックに登録されている。内久保地区の保存会により保護活動がすすめられ、花の時期に一般公開されている。
川沿いに自生している。(府道長谷八木線)
平和と命の大切さを伝える「アンネのバラ」を始め、170種1,200本のバラが植栽されている。
大江山の登山道沿いに多い落葉低木です。華やかな淡紅色の花が登山客を楽しませてくれます。
もみじ100本。青苔とともに風にゆれる清々しい緑の葉が美しい。
御蔭神社にて新たに生まれた神霊を下鴨神社に迎える為の神事です。糺の森で行われる「東游(あずまあそび)」の舞楽は趣が...
三月三日は女の子のお節句。京都では旧暦で一ヶ月遅れでお祝いいたします。冨田屋では、昔のお雛祭りのしきたりを復活させ...
妙心寺の塔頭。藪椿が咲きそろう。
国宝、五大虚空蔵菩薩像(平安前期、木心乾漆像)の公開。期間中、拝観記念御朱印を授与。
宮津の地名発祥の社・和貴宮神社と、旧宮津藩守護神の日吉神社の春の例祭。神楽・太鼓・神輿が町を巡行し、15日には夕刻...
10時30分 御所出発→11時40分 下鴨神社到着→14時20分 下鴨神社出発→15時30分 上賀茂神社到着 行列...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
季節の山野草の寄せ植え作品を展示。
サボテン、多肉植物約300鉢を展示(販売あり)
天王山ハイキングコース(登山コース、山麓コース)を大山崎ふるさとガイドの会の案内で巡ります。雨天中止 集合、受付:...
手作り菓子やクラフト、アンティーク、雑貨、グリーンなどが各地から集まるマーケット。