
綾部ふれあい牧場祭り 春
ヤギやウサギなどの小動物が間近に見られる牧場で、屋台、ツリークライミングなどの企画が盛りだくさんです。
ヤギやウサギなどの小動物が間近に見られる牧場で、屋台、ツリークライミングなどの企画が盛りだくさんです。
3日 宵宮4日 祭礼織物の神を奉る倭文神社(しどりじんじゃ)の春季例祭。3日の宵宮では楽台と子供屋台の計12台が地...
酒解神社の礼祭。本年は居祭りですが、子どもみこしの巡行が行われます。本殿の手前にある御輿庫は鎌倉時代の建築で、わが...
手工芸品やお菓子などの手作り市
薬師如来坐像、他を特別に公開する。
十一面観音坐像(重文)を特別に開扉する。
新緑の美しい清流園を眺めながら各流派の煎茶をご満喫いただけます。
葵祭の前儀。行列の中心となる斎王代以下女人列に参加する人々のみそぎ祓の儀が行われます。
夜の特別拝観。社殿のライトアップをはじめ、境内一帯の数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、石畳参道にあかりを灯し、幽玄な世界...
イワチドリ約200点、小町蘭(ネジバナの変異種)約50点、その他野生蘭50点を展示(販売あり)
社殿を菖蒲で飾り付け、御神前に粽と柏餅を供えます。祭典後、参列者には、御神前にお供えした「やわた走井餅老舗」特製の...
末社、伴緒社は武道の神として源氏の頭梁である源為義公と鎮西八郎為朝公の二人を御祭神として祀る。これにちなみ、武道に...
宮中古式による葵祭の露払いの前儀。弦の音で邪気を祓う神事。
大護摩供が雲母(きらら)不動堂で行われる。蓬、太陽と月が描かれた厄除け人形(ひとがた)を500円で授与。
ステージコーナー、フライングディスク、お楽しみコーナー、警察・消防コーナー、ウォークラリー、大型トランポリン、ツリ...
堀河天皇が宮中武徳殿の式を移し、同社に奉納した古い行事。2頭の馬が速さを勝負する。
菖蒲の葉を、かけ声とともに子供たちがほうり上げる。京都府登録無形民俗文化財。江戸時代以前から伝わり、健康と豊作を祈願。
5日は還幸祭
馬坂川は、近鉄京都線「新田辺」駅の東に位置し、春には両岸約1kmに及ぶ桜の帯がみられる。
和束高橋バス停から橋を渡り、石寺区内へ続く道路沿いにソメイヨシノがあり、茶畑と桜の両方が楽しめる。
祝橋がかかる和束川沿いの桜並木が一斉に色づく。のんびり散策ができる道となっている。
京紅しだれが見頃となる。 ◎寺マルシェ開催名物「さんしょみそ」、ちらしずしなど
桜を見ながらの憩いの場となっている。
大正浪漫が薫るレンガ造りの建物と、傍らを流れる木津川、そして桜のコントラストが美しい。