
鴨川をどり
先斗町花街の芸妓・舞妓が総力を挙げて繰り広げる華やかな舞台。
先斗町花街の芸妓・舞妓が総力を挙げて繰り広げる華やかな舞台。
神楽殿の表舞台で藤の花を手にした巫女が神楽を舞います。藤の花守(有料)の特別授与があります。
5月新鮮な和束茶の新茶を味わっていただけます。
市の花である「花しょうぶ」は端午の節句には欠かせない子供の成長を祝う花。花小径一帯で花に親しんでいただけます。
天橋立に一部群生し、夏の到来を前に大きなピンク色の花を咲かせる。
城内には早咲きから遅咲きまで約300本の桜があり、約1箇月もの間、開花を楽しんでいただけます。また、夜間には桜や歴...
中神苑の蒼竜池には、すいれんが水に浮き、岸辺には杜若が咲き、池は紫と紅と緑色に染まる。
敷地内に色々な木や花が植えられている。鑑賞:花、樹姿、低木 1m~2m、花色:白、桃
園内一円、中央分離帯 500mに咲く。
由良川の源流に位置する芦生の研究林では、しゃくなげの群落が見られる。 ※芦生研究林への入林には申請が必要。
桃山美術の傑作といわれる高台寺蒔絵をはじめ、北政所ゆかりの寺宝を多く所蔵。昼夜とわず四代目となる高台寺桜(しだれ桜...
江戸期に描かれた神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開。
丹後とり貝(5月~7月上旬)舞鶴湾等で育った「京のブランド産品」である「丹後とり貝」は最高級ブランド貝として知られ...
鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館などが床を組んで夏の涼をとりながら、京料理だけでなく、フレンチ、イタリアン、...
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。
2日 宵宮(落語の寄席、ビンゴ大会)3日 本祭 ◇神事◇行事:もちまき、御輿渡御ほか安産、養蚕、五穀豊穣の神として...
端午の節句のお飾りを当時のしつらえのまま展示します。
大般若経転読、よかろう太鼓、静御前の舞などが行われます。
数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵...
内容未定
3日(11時~)は神幸祭
お釈迦様が生まれたときに天からお祝いとして甘露の雨が降ってきたことに由来し、お祀りされた誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦...