
かにかくに祭
「かにかくに祇園はこいし寝るときも枕の下を水のながるる」と刻まれた歌碑の前で、祇園をこよなく愛した明治の歌人・吉井...
「かにかくに祇園はこいし寝るときも枕の下を水のながるる」と刻まれた歌碑の前で、祇園をこよなく愛した明治の歌人・吉井...
コケ栽培品、コケ生態写真、コケアート・工芸品展示、苔庭ジオラマ、コケグッズ販売。
江戸の高尾、京の吉野と並び称された大阪の名妓「夕霧」ゆかりの清凉寺で追善法要が行われます。島原太夫による舞や太夫道...
船遊び絵巻が繰り広げられる。今様歌舞船、能舞台船など多くの船が大堰川に次々と浮かび、河原では数々のイベントが催される。
泉涌寺長老が家元をつとめる華道月輪未生流による華展です。通常非公開の小方丈・妙応殿において行います。重森三玲の庭園...
京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による舞踊会です。「寿会」は普段の稽古の成果を披露し、広く一般の方にもご覧頂く恒例行...
境内の宗教的な景観に紅葉の赤が美しくライトアップされます。
もみじの古刹、永観堂禅林寺所蔵の重文・絵画の名品の数々を展観。
大沢池周辺の広大なエリアを、幻想的で柔らかな光で照らし出します。
ギャラリー、陶器市、工房見学などが東山の紅葉と相まって催されます。風情がある清水焼の窯元一帯が散策の人々で賑わいます。
宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、御影堂や三門周辺など境内各所がライトアップされます。
「朱雀の庭」の紅葉をライトアップ。梅小路公園が誇る平成の日本庭園「朱雀の庭」には、約150本のモミジが植えられてい...
祭典・神楽奉納の後、湯立て神楽奉納と災厄祓の火焚き串が焼納される。豊臣秀吉公御霊祭「このもと祭」が同時に斎行される。
後白河法皇が院の御所として創建された法住寺殿の御聖跡。天狗を先頭に赤、青、黒の鬼が拍子を合わせて踊り歩き、大護摩供...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
カンラン約100点、席飾り5席を展示。(販売あり)
アクセサリー、お菓子、工芸品などの手作り品店舗が大集合。ミニコンサートも同時開催。
本堂内にある本尊阿弥陀如来座像、狩野光信による襖絵などが公開。
15時 交通安全祈祷殿前修祓所参拝者の祈願が込められた数千本もの火焚串を忌火で焚き上げ、また参列者全員で「大祓の詞...
真宗大谷派(東本願寺)の宗祖、親鸞聖人の恩徳をしのび、宗門あげてお勤めされる一年で最も大切な仏事です。
・小野篁卿作の閻魔大王坐像、法橋院達作の小野篁立像の公開・熊野観心十界曼荼羅図、焔口餓鬼図他地獄絵の公開・小野篁卿...
~五感を澄ませ 僧侶とともに祈る錦秋の秋~ライトアップされた紅葉と伽藍をお楽しみいただけます。期間中、奉納コンサー...
東山随一といわれる智積院の名勝庭園を特別にライトアップいたします。「利休好みの庭」と伝えられる庭園の幻想的な雰囲気...
小野小町ゆかりの寺院の夜の拝観。表書院を経て、本堂の池と紅葉のコントラストを堪能してください。