
写経会
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
土用の丑の日に、境内にある御手洗池に足をひたすと諸病を海に流すといわれ平安朝以前から行われたみそぎ祓の風習が民間に...
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。
宝蔵に納められている寺宝を本堂で虫干する行事で、宝物の一般公開が行われます。「真如堂縁起(写本)」をはじめ寺宝20...
夏の土用に鹿ヶ谷カボチャを食すれば、中風にかからぬとの言い伝えから参拝者にカボチャが接待される。
約40名の山伏による柴灯大護摩法要のあと、素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火渡りを行います。火渡りは1...
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
外来植物の写真や解説パネル、切花等の展示。
御手洗池に斎竹を立て、池に飛び込んで奪い合い開運厄除けを願う。
下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が...
河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という...
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
愛宕神に火除けの祈願をする行事で、花背八桝町の松上げと同じ大笠に松明を投げ入れる。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
植物を主題にした絵を公募して展示。作品展示数90点。
児童・生徒が作成した植物の標本や研究作品などを展示。
牛若丸、そして遮那王の鞍馬寺。七歳から約10年間、多感な幼少時代を鞍馬で送り、源平の戦の渦中で花を咲かせ、衣川での...
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。
約3万3千㎡の池泉回遊式庭園で、萩やフジバカマなど秋の七草が見ごろ。
曼荼羅の絵図に声明を唱え、ご先祖様へ感謝を捧げる法要。
実もの盆栽を中心に盆栽約100点を展示(販売あり)。
煎茶道五流派の各家元が毎年輪番でご神前にて厳かにお点前を披露(一般の方は参列できません)。
仲秋名月、年に一度の「ぜんそく封じ」のへちま加持があります。 時間 未定
昭和38年から一般に公開された管絃祭。橋殿では舞楽、管弦、平安貴族舞、琴等の奉納が行われます。斎庭では観月茶席が設...