産寧坂

大同3年(808)にできたことから三年坂と名付けられたといわれるが、清水の子安観音に安産祈願のために参る参詣道にあたることから産寧坂とも書く。
石畳や石段のある狭い道に史跡やお寺、清水焼・西陣織・竹細工などの店がならび、京都らしい風情のある町並みとなっている。
昭和51年(1976)、京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区(門前町)、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
地図
住所 | 京都府京都市東山区 |
---|---|
交通手段 | 市バス「清水道」下車、徒歩10分 |
大同3年(808)にできたことから三年坂と名付けられたといわれるが、清水の子安観音に安産祈願のために参る参詣道にあたることから産寧坂とも書く。
石畳や石段のある狭い道に史跡やお寺、清水焼・西陣織・竹細工などの店がならび、京都らしい風情のある町並みとなっている。
昭和51年(1976)、京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区(門前町)、重要伝統的建造物群保存地区に選定。
住所 | 京都府京都市東山区 |
---|---|
交通手段 | 市バス「清水道」下車、徒歩10分 |