六道珍皇寺
京都では「六道さん」の名で親しまれる。
お盆には冥土まで響くとされる「迎え鐘」をついて、ご先祖の精霊をこの世にお迎えする精霊迎え「六道まいり」の寺である。
山号(さんごう)を大椿山(たいちんざん)と号し、臨済宗建仁寺派に属する。
当寺の開基は、奈良の大安寺(だいあんじ)の住持で、弘法大師(空海)の師にあたる慶俊僧都(きょうしゅんそうず)で、平安前期の延暦年間(782~805年)の開創である。当時は、古くは愛宕寺(おたぎでら)とも呼ばれた。
もとは真言宗で、平安・鎌倉期には、東寺を本寺としてとして多くの寺領と伽藍を有したが、中世の兵乱にまきこまれ荒廃し南北朝期の貞治(じょうじ)3年(1364年)建仁寺の住持であった聞溪良聰(もんけいりょうそう)が再興・改宗し、現在に至る。
また、室町時代頃より600年以上継承されている「六道まいり」の行事の風習であるが、これは平安の昔、この地が東山の阿弥陀ヶ峰の山麓に広がる鳥辺野(とりべの)の葬送地への入口付近に位置し、現世と冥界の境「六道の辻」とされたことに由来し、お盆の里帰りの精霊たちは必ずこの地を通って我が家に帰ると信じられたことより、お盆には、わざわざこの地にお精霊さん(おしょらいさん)が道に迷わないようお迎えに詣でる慣習が始まったとされる。
また他方では、当寺は平安時代前期の学者・詩人で朝廷の役人でもあった小野篁(おののたかむら)ゆかりの寺として名高い。この篁という人物は、一方で摩訶不思議な逸話も多く、昼は朝廷に勤め、夜は冥府の閻魔庁に出勤していたとか。その冥府のあの世行きの入口に使っていたのが、当寺の井戸とされ「冥途通いの井戸」として今も裏庭に現存している。
こうした歴史、逸話を有する寺であることより篁作と伝わる閻魔大王坐像や小野篁立像(法橋院達作)のほか、地獄絵多数を寺宝として蔵している。
尚、本尊は平安前期作とされる重要文化財である薬師如来坐像(最澄作)である。
地図
開催時間・営業時間 | 8/1~8/17(お盆行事期間)、12/28~12/31を除き9時~16時 |
---|---|
料金 | 特別拝観時
|
お問い合わせ |
電話番号: 075-561-4129 FAX番号: 075-561-4129 |
住所 |
〒605-0811 京都府京都市東山区松原通東大路西入る小松町595 |
交通手段 | 市バス「清水道」下車、徒歩5分 |
駐車場 |
有(普通車3台) |
Webサイト | http://www.rokudou.jp/ |