
明月祭(芋名月)
上京区
イベント等
十五夜の名月を観賞する祭で、御神前にずいきや里芋、月見団子などを供えることから別名「芋名月」とも呼ばれています。
十五夜の名月を観賞する祭で、御神前にずいきや里芋、月見団子などを供えることから別名「芋名月」とも呼ばれています。
御土居(おどい)とは、豊臣秀吉公が天正19年(1591)に京都の周囲に境界と水防の為に築いた土塁。北野天満宮の史跡...
京都三大祭の一つ。明治28年に平安遷都1100年に平安神宮が創建され、それと共に始められました。総勢2,000名、...
旧暦10月(亥の月)、初亥の日に平安時代の宮中の行事であった亥子餅の儀式を再現した神事。
「人形の寺」として知られる宝鏡寺は室町時代創建の臨済宗の尼門跡寺院です。ふだん非公開の人形を多数展観。
秋に取れた新米をお供えし、願い事を書いた護摩木を焚いて悪霊を追い払います。お火焚きにまつわるお食事を頂戴し、願いを...
京都最古の花街、上七軒の芸舞妓による舞踊の会です。「寿会」は普段の稽古の成果を披露し、広く一般の方にもご覧頂く恒例...