
夏の早朝開園
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。
涼しい早朝の植物園をお楽しみください。
宝蔵に納められている寺宝を本堂で虫干する行事で、宝物の一般公開が行われます。「真如堂縁起(写本)」をはじめ寺宝20...
夏の土用に鹿ヶ谷カボチャを食すれば、中風にかからぬとの言い伝えから参拝者にカボチャが接待される。
約40名の山伏による柴灯大護摩法要のあと、素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火渡りを行います。火渡りは1...
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。
外来植物の写真や解説パネル、切花等の展示。
御手洗池に斎竹を立て、池に飛び込んで奪い合い開運厄除けを願う。
下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が...
河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という...
お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「大文字」とも言う。20時、まず東山の如意ヶ嶽...
愛宕神に火除けの祈願をする行事で、花背八桝町の松上げと同じ大笠に松明を投げ入れる。
毎月15日に行われる。(8月のみ25日)午前中に一枚起請文の写経と法話。午後からの大殿法要中に大念珠繰り有り。