いもぼう平野家本家
円山公園内にある海老芋と棒ダラを炊き合わせた京名物“いもぼう”が味わえるお店。約300年の間、一子相伝の技とほんまもんの味を守り続けている。季節により芋の大きさ・種類・献立内容が変わります。『い...
円山公園内にある海老芋と棒ダラを炊き合わせた京名物“いもぼう”が味わえるお店。約300年の間、一子相伝の技とほんまもんの味を守り続けている。季節により芋の大きさ・種類・献立内容が変わります。『い...
〈都七福神〉日本最古の都七福神の1つとして有名。
法然上人の弟子、住蓮と安楽の二僧を供養するために創建された寺。後鳥羽上皇の寵愛を受けた姫、松虫と鈴虫は、住蓮と安楽の説法で尼僧になるが、上皇の怒りにふれ、二僧は死罪となってしまう。境内には住蓮、...
五感に染み入る鷹峯の宿。洛北の自然の凛とした四季の移ろいをお楽しみいただけます。
京都授産振興センター(現在:NPO法人京都ほっとはあとセンター)が、ほっとはあと製品(=障害者施設の製品)の常設アンテナショップとして、2015年10月に「ハートプラザKYOTO三条」を新設(※...
300年の歴史ある数寄屋造りの蕎麦屋さん。「芳香炉(ほうこうろ」が名物。
龍安寺近くにあるお茶席料理とお茶会の専門店。麺類、豆腐料理に加え、本格的なゆば料理や京懐石が味わえて、お抹茶やぜんざい、コーヒーも味わえる。
京名物・八ツ橋の販売。
手すき和紙の小売店。
大正時代の贅を尽くした和洋折衷町家建築。敷地面積247坪に建つ洋館部分は武田五一、町家部分は上坂浅次郎が設計を担当。棟続きの閑静なお茶室や立派な蔵、大正ガラスや鉾見台など見どころが満載。
茶道美術品を中心に、創始者北村謹次郎の収集品からなる美術館。特に、「仁清作 色絵鱗波紋茶碗」など34点にのぼる重要文化財のコレクションが名高い。春と秋に季節を意識した逸品を展示。茶会の進行に沿っ...
京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的文化施設。多彩な特別展のほか、総合展示室では京都ゆかりの優品を折々の企画にあわせて紹介。3階フィルムシアターでは京都府所蔵の古典・名作映画を上映。1階...
宿泊・温泉施設を備えた健康増進施設です。露天風呂や打たせ湯、サウナが揃ったバーデゾーンでは、水着着用でゆっくりとお過ごしいただけます。その他、岩盤浴やフィッシュセラピー、ランタンテラスなどのくつ...
陸上競技場、体育館、野球場、プール、テニスコート(9面)などのスポーツ施設の他、野外ステージ、レジャープール、多目的広場を備えたファミリーで楽しめる総合運動公園。緑いっぱいの中、気持ちいい汗が流せる。
地域の魅力を発信する展示・体験施設。匠ビレッジ、チョロギ村、鳥の巣ロッジ、カメロックスで構成されており、「匠ビレッジ」では様々なジャンルの「匠」を紹介し、天然砥石を使った研ぎ体験ができる。チョロ...
文珠山公園にある天橋立ビューランド。モノレールまたはリフトで登る。山頂は遊園地となっており、観覧車やゴーカート、展望レストランなどがある。ここの展望台から見る天橋立は、縦一文字で、天に昇る龍のよ...
橋立大丸本店は、人気の観光名所「文殊堂」、「智恵の輪」、「廻旋橋」からもすぐ近くにあるお食事・お土産処です。 レンタサイクルも実施しており、30台の貸し出しが可能。
天橋立駅横の外湯「智恵の湯」は、「三人寄れば文殊の知恵」で有名な日本三文殊の一つ智恩寺文殊菩薩の智恵と健康が授かりますようにと命名されました。町家風木造2階建の建物で浴場2(「はしだて」、「ちゑ...
大正9年(1920)にそれまでの三丹酒造を市内にある若宮神社の宮水で仕込みを始めたこともあり「若宮酒造株式会社」と改める。良質の水と米に加えて一貫した手作りによって質の高い酒造りを守っている。 ...
仁徳天皇時代(313年~299年)に現在の地より西方の西峰山頂に創建、宣化天皇元年(535)にこの地に移されたという。延暦12年(793)に大宝天王と朱智天王を同殿にあわせて祀られた。貞観11年...
約6,000坪の敷地に樹齢200年のサクラの大樹がある。また、紅葉や苔も必見。天然岩を配した庭にある露天風呂、足裏泡風呂、サウナ、足湯蒸し風呂、ヒノキ風呂、壺風呂、檜桶風呂など完備。韓国式アカス...
摩気神社の創始は古く、延喜式に列する名神大社。承暦3年(1079)には白河天皇の行幸があり、「船井第一摩気神社」の勅額を賜った。江戸期は、園部藩主小出氏の祈願所にもなった。社殿は全て江戸時代以降...
丹後地域の特産物やおみやげ品の展示・即売、研究室、多目的ホールなどの情報発信施設。丹後ちりめんの製織見学や染色体験、手織り体験もできる。
「丹後二の宮」として厚い信仰を集めており、祭神は大宮売神と若宮売神で、平安時代前期の『延喜式』にその名が見える。本殿前の石灯籠2基の右側1基には、「徳治2年3月7日」の刻名があり、鎌倉時代の貴重...