
丹後はなれ湖温泉
府内最大の淡水湖である離湖の近くにある温泉。 〈宿泊施設〉レイクサイド琴引(TEL.0772-72-1730)パンプキンかぼちゃ(TEL.0772-72-4410) 【泉質】ナトリウム・カルシウ...
府内最大の淡水湖である離湖の近くにある温泉。 〈宿泊施設〉レイクサイド琴引(TEL.0772-72-1730)パンプキンかぼちゃ(TEL.0772-72-4410) 【泉質】ナトリウム・カルシウ...
京丹後市の代表的なジオサイト「立岩」を望むことのできる丹後温泉はしうど荘は、ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉の良質な温泉で、動脈硬化の予防効果があると言われている。地元間人港に水揚げされる新鮮な食...
あやべ・日東精工スタジアム(あやべ球場)は府内最大のグラウンドを有する野球場で中堅123m、両翼101m。ゲームをリアルタイムで表示するLED式のスコアボードを設置。体育館(バレーボール3面、バ...
千年の都を支えてきた京都周辺の人々の仕事や暮らしの民具を収集・展示している。5,500点の資料のうち、基本的な生活用具を常設展示している。
農家の方々の「自分で作った野菜や農産物加工品は自分で販売したい」との気持ちから生まれたふれあい市。販売品目は、野菜、花、果物、加工食品(茶・漬物など)、パンなど。また4月~5月初旬には筍も並ぶ。
かやぶきの里から車で約3分にあり、四季によって様々な表情をみせる山間に佇むお宿です。美山が育んだ食材で春の山菜、夏の鮎、秋の松茸、冬の猪・鹿と訪れる季節ごとお料理を提供致しております。
美山町の中心部に位置し、道の駅美山ふれあい広場から徒歩5分とアクセスのよい場所に位置し、本館・かやぶき屋根の家と別館・洗心亭がある。本館・かやぶきの屋根の家は一棟貸出しタイプの宿で、別館・洗心亭...
茅葺き屋根職人“屋根晴”が発案、運営をしており、食材を持ち込んでの自炊が可能である。ロケーションよく夜満点の星空が楽しめ朝は鳥のさえずりで目が覚める、まるで美山に暮らしているようなそんな一日を楽...
建物は築150年の囲炉裏のある茅葺き屋根。見渡せば四季ごとに姿を変える山々、見下ろせば稲穂が風を誘う田園地帯。そして、見上げれば美しく輝く満点の星屑たち。大自然の真ん中に位置する美十八は、宿泊す...
京丹波町瑞穂地区を中心に栽培されている瑞穂そばの専門店。「挽きたて」「打ち立て」「茹でたて」の三たて蕎麦が楽しめる。
定員40名
東福寺塔頭。元享年間(1321~1324)に、当時の関白であった一條内経が創建。室町後期の画家、雪舟等揚(1420~1506)が京を訪れた際に起居しており、別名「雪舟寺」といわれている。方丈前の...
木の芽煮は滋賀・奈良で採れる木の芽(葉山椒)と実山椒を北海道の利尻昆布を醤油でじっくり煮しめ、のちに包丁でたたくように刻んだ佃煮です。独特の香と味はあったかいご飯にピッタリ。
明治21年(1888)創業の京生菓子店。夏季限定(ゴールデンウィーク頃から8月末頃)の創作菓子「金魚」が有名で、羊かん製のデメキン、リュウキンの2尾の金魚と水草を、梅酒で風味付けした寒天の中に入...
69台(工事中につき15台に縮小、2025年11月末日(予定)まで)※高さ制限2.30m 無人
京都産業大学は、昭和40年(1965)、宇宙物理学者・荒木俊馬によって京都・神山の地に創建されました。京都産業大学の附属博物館であるギャラリーは、平成24年(2012)にむすびわざ館の2階に設置...
心と体にいいこと、もっと楽しもう。楽しみながら、健康的でいいものを自分らしく取り入れる"GOOD NATURE"という新しいライフスタイルをここ京都から。環境や健康に配慮した建物が認定される「W...
JR京都駅から徒歩約3分。スタイリッシュでコンテンポラリーなデザインが特徴のホテル。ランドリーコーナーやコワーキングスペース、アメニティバーなどを備え、長期滞在も快適にお過ごしいただけます。
国の重要文化財、杉本氏庭園名勝指定。明治3年(1870)建造の大規模な大店の町家。内外ともに端正な意匠で、露地庭、座敷庭、坪庭などにも趣向が凝らされている。
江戸時代に7代藩主・京極高備(たかまさ)により、四国の金毘羅権現の分霊をお迎えしたもの。家内安全、学業成就、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるといわれている。全国でも珍しい「狛猫」は、ちりめんで...
昭和20年(1945)創業の京菓子處。当時、和菓子には使用されていなかったバターやクリームなどの材料を使い、新しい京菓子を開発、「千寿せんべい」といった代表銘菓となった。長年愛され続ける「千寿せ...
京料理の老舗。川魚料理、若狭懐石が有名。
よもぎ、どくだみ、米ぬか、オリーブ、ラベンダーなどの薬草を使ったお風呂が週替りで2種類ずつ楽しめる。その他、バイブラバス、ジェットバス、漢方の湯、電気風呂、サウナなどもある。
鴨瀬林道または、山国小塩から峠を越えて八丁に行くと一帯に原生林が広がっている。春はツツジ、シャクナゲが咲き乱れ、夏はすがすがしい渓谷美が実に見事。そして秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の表情が非常...