フォトライブラリー

京都市右京区_嵐山_桜1.jpg

京都市右京区_嵐山_桜1.jpg
京都市内の中でもとりわけ嵐山界隈は、季節の移り変わりが川や池にあざやかに映えて、その四季の景観は人を飽きさせません。
紅葉の観音寺(京田辺市)
紅葉の観音寺(京田辺市)
観音寺は、天武天皇の時代に創建されたと伝えられている古寺です。本尊は、数少ない国宝に指定されている奈良時代の十一面観音立像で、その表情は若々しい健康美にあふれ、姿からは天平時代の華やかさを窺うことができます。境内は桜と菜の花の名所として有名で、浮き島のある庭とあいまって古寺の情緒を感じとることができます。

京都市左京区_哲学の道_桜1.jpg

京都市左京区_哲学の道_桜1.jpg
かつて、京都大学の教授・西田幾多郎や河上肇が思索をしながら歩いたことから名が付いた哲学の道。銀閣寺から若王寺神社まで、疏水沿いに約1.8km続きます。小さな疏水をふちどるように桜の木が植えられ、春は桜の、空きは紅葉のトンネルになります。
笠置山もみじ公園1_11月(笠置町)
笠置山もみじ公園1_11月(笠置町)
笠置寺境内にある、もみじ公園が紅葉で真っ赤に染まります。夜間ライトアップも行われ、幻想的な空間によいしれることができます
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。正式には「上津屋橋」といいますが、流れ橋という名でよく知られています。呼び名の由来は、増水時の抵抗を少なくするため、橋げたが流れるように設計されていることから。これほど長い木造の橋は珍しく、しかもまわりには近代的な建築物がないため、暴れん坊将軍や必殺シリーズなど時代劇のロケがたびたび行われています
背割堤_桜2_4月.JPG
背割堤_桜2_4月.JPG
京阪八幡市駅から北へ、御幸橋を渡ったところに淀川河川公園背割堤地区があります。木津川と宇治川の合流する背割堤に植えられた桜並木は約1.4kmあり、4月の上旬には花の帯ができます。河川公園になっている周辺には芝生広場や展望所があり、少し下流に行くと鯉や鮒などの淡水魚が釣れるポイントもあります
長岡天満宮3(長岡京市)
長岡天満宮3(長岡京市)
菅原道真が太宰府に左遷されるとき、この地に立ち寄り、名残を惜しんだとして道真公を祀っています。そのため、「見返り天神」ともいわれています。景勝地として名高い境内には八条ヶ池が広がり、その中央を通る参道の両側には、樹齢約150年といわれるキリシマツツジ(4月下旬が見頃)が多数植えられています。水上橋からは、池をふちどるように咲き誇るキリシマツツジがいっそう美しく見られます
長岡天満宮1_4月(長岡京市)
長岡天満宮1_4月(長岡京市)
菅原道真が太宰府に左遷されるとき、この地に立ち寄り、名残を惜しんだとして道真公を祀っています。そのため、「見返り天神」ともいわれています。景勝地として名高い境内には八条ヶ池が広がり、その中央を通る参道の両側には、樹齢約150年といわれるキリシマツツジ(4月下旬が見頃)が多数植えられています。水上橋からは、池をふちどるように咲き誇るキリシマツツジがいっそう美しく見られます
安国寺の紅葉_11月(綾部市)
安国寺の紅葉_11月(綾部市)
境内において、樹齢80年を越す約100本の見事な紅葉が見られる。
宇治川_紅葉の散歩道(宇治市)
宇治川_紅葉の散歩道(宇治市)
宇治川沿いの山々が紅葉した風景をバックに、紅葉のじゅうたんの様な散歩道は、すばらしい景色です
京丹波町風景8

京都市左京区_半木の道_桜.JPG

京都市左京区_半木の道_桜.JPG
鴨川の上流を遡って行くと下賀茂神社の手前で賀茂川と高野川に分かれます。その賀茂川をさらに遡って、北大路橋と北山大橋の左岸に整備された散策路が半木の道です。この散策路は、京都ライオンズクラブにより紅枝垂桜が植樹され整備・保護されています。京都府立植物園が隣接しており、多くの方がこの花見に散策路を訪れています。
京都市東山区_祇園白川_桜3.jpg
京都市東山区_祇園白川_桜3.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。

京都市左京区_岡崎疏水_桜1.jpg

京都市左京区_岡崎疏水_桜1.jpg
平安神宮や動物園や美術館、京都会館などが集まる岡崎岡崎の疏水べりには、水を慕うように咲き揃う桜が春の風情を惜しませる。春の季節には、岡崎の疏水を十石舟が運行しており、水上から桜を楽しめる。
京都市左京区_蹴上インクライン_桜1.jpg
京都市左京区_蹴上インクライン_桜1.jpg
明治23年に引かれた琵琶湖疏水は大津と京都を結ぶ舟運ルートとしても利用されてましたが、蹴上と岡崎では標高差があったため、坂道にレールを敷き、台車に舟ごと乗せてこの間を運びました。これがインクラインで現在はそのレール、台車、舟、滑車が復元保存されています。また、現在では桜の名所としても有名で、多くの人が訪れています。
.jpg)
久美浜町浦明の桃畑(京丹後市)
.jpg)
久美浜町浦明の桃畑(京丹後市)
一面の桃畑に一斉にピンクの花が咲く
美山_かやぶきの里_そばの花2(南丹市)
美山_かやぶきの里_そばの花2(南丹市)
丹波高地に位置する美山は、そば作りに適した土地であるため、そばの栽培が盛んで、美山産のそばとして有名です。秋には茅葺きの家をバックに広がるそばの花を目当てに多くの愛好家が、カメラを手に訪れます。
.jpg)
五老スカイタワーと舞鶴湾(舞鶴市)
.jpg)
五老スカイタワーと舞鶴湾(舞鶴市)
大空に向かってそびえ立つ「五老スカイタワー」。日本有数の高さを誇る海抜325mの展望室があり、近畿百景第一位に選ばれた舞鶴湾の美しいリアス式海岸と舞鶴の市街地が一望できます
.jpg)
金剛院_紅葉1(舞鶴市)
.jpg)
金剛院_紅葉1(舞鶴市)
平安時代初頭に高岳親王によって開かれ白河天皇が中興したと伝えられる金剛院。三重塔、本堂、雲山閣などが周囲の景観と溶けあって、訪れる人たちの心を引きつけます。 春の新緑や冬の雪景色はもちろん、燃えるような紅葉につつまれた姿は見 事で、小説「金閣寺」にも美しく描写されています。三重塔は、重要文化財 に指定されているほか、多くの文化財も収蔵しています
石清水灯燎華②.JPG
石清水灯燎華②.JPG
日本三大八幡宮に数えられている石清水八幡宮の夜の特別拝観。境内にある数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、御本殿へとのびる石畳参道、美しく蘇った御本殿をライトアップ
.jpg)
美山_かやぶきの里_放水(南丹市)
.jpg)
美山_かやぶきの里_放水(南丹市)
春と秋の年2回行われる放水銃の訓練で、北かやぶきの里において防火施設点検のために実施されます。かやぶきの里は一面の水のカーテンに包まれます
宝積寺「鬼くすべ」(大山崎町)
宝積寺「鬼くすべ」(大山崎町)
聖武天皇が龍神から授かったという“打ち出と小槌”を所蔵しているところから宝寺とも呼ばれるお寺。そのほかにも、三重塔や十一面観音立像、閻魔大王と眷族の像など、 重要文化財だけで12点あります。赤青黄の五匹の鬼が焙り出される「鬼くすべ」の行事が行われます
光のページェント2(城陽市)
光のページェント2(城陽市)
城陽市の冬の風物詩。50万球のイルミネーションと高さ10mのシンボルツリーが鴻ノ巣山運動公園レクリエーションゾーン一帯を美しく飾り、色とりどりの光のページェントが見る人を魅了します。市民協働として、装飾作品出展団体による様々な光のオブジェは例年趣向を凝らしたものであり来場者を楽しませてくれます。 光のマーケットにて物産販売、飲食、コンサート等の催し、縁日広場もあり大人も子供も楽しんでいただけます