フォトライブラリー
花火1
.jpg)
七谷川堤(亀岡市)
.jpg)
七谷川堤(亀岡市)
七谷川堤周辺に整備された全長2.2kmの散策道で、老木・若木の桜が約2,000本も咲きそろう。開花期間中に花の頃には、ライトアップされ幻想的な花園が演出される。

鰤しゃぶ

鰤しゃぶ
花のように美しくお皿に盛りつけられた薄切りのブリは、松葉ガニと並ぶ宮津の冬の名物の一つで、12月から2月にかけて新鮮さにこだわった「鰤しゃぶ」がしないのお宿やお食事処で味わえる。
松葉ガニ_宮津
松葉ガニ_宮津
日本海沖合の好漁場で捕られた松葉ガニは、大きさや身の詰まり、姿形、そして甘み溢れる味わいとともに冬の味覚の王者です。
紅葉の観音寺(京田辺市)
紅葉の観音寺(京田辺市)
観音寺は、天武天皇の時代に創建されたと伝えられている古寺です。本尊は、数少ない国宝に指定されている奈良時代の十一面観音立像で、その表情は若々しい健康美にあふれ、姿からは天平時代の華やかさを窺うことができます。境内は桜と菜の花の名所として有名で、浮き島のある庭とあいまって古寺の情緒を感じとることができます。
ちりめん街道(与謝野町)
ちりめん街道(与謝野町)
与謝野町加悦の旧街道沿いの町並みは、通称「ちりめん街道」と呼ばれ、平成17年に「機音響く丹後ちりめんのまち」として国の重要伝統建造物群保存地区に選定されており、ちりめん商家や工場、洋館の病院、銀行、郵便局、酒蔵、旅館、役場、鉄道の駅などが残され、かつての隆盛を今に伝えています
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
2(%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82).jpg)
上津屋橋_(流れ橋)2(八幡市)
木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。正式には「上津屋橋」といいますが、流れ橋という名でよく知られています。呼び名の由来は、増水時の抵抗を少なくするため、橋げたが流れるように設計されていることから。これほど長い木造の橋は珍しく、しかもまわりには近代的な建築物がないため、暴れん坊将軍や必殺シリーズなど時代劇のロケがたびたび行われています
長岡天満宮3(長岡京市)
長岡天満宮3(長岡京市)
菅原道真が太宰府に左遷されるとき、この地に立ち寄り、名残を惜しんだとして道真公を祀っています。そのため、「見返り天神」ともいわれています。景勝地として名高い境内には八条ヶ池が広がり、その中央を通る参道の両側には、樹齢約150年といわれるキリシマツツジ(4月下旬が見頃)が多数植えられています。水上橋からは、池をふちどるように咲き誇るキリシマツツジがいっそう美しく見られます
宝積寺「鬼くすべ」(大山崎町)
宝積寺「鬼くすべ」(大山崎町)
聖武天皇が龍神から授かったという“打ち出と小槌”を所蔵しているところから宝寺とも呼ばれるお寺。そのほかにも、三重塔や十一面観音立像、閻魔大王と眷族の像など、 重要文化財だけで12点あります。赤青黄の五匹の鬼が焙り出される「鬼くすべ」の行事が行われます
桜づつみ「木津川・緑と水のやすらぎ回廊」2(城陽市)
桜づつみ「木津川・緑と水のやすらぎ回廊」2(城陽市)
木津川右岸。木津川堤防の寺田~奈島の間約6キロにが四季折々の自然に親しめる様に整備された散策路に約300本の桜が咲き誇ります。
一休寺4(京田辺市)
一休寺4(京田辺市)
「とんちの一休さん」として知られている一休和尚。その一休禅師が、63歳の時に復興させたのが一休寺です。山門をくぐると、石畳の参道があり、名勝に指定されている方丈庭園や重要文化財に指定されている本堂もあります。お土産には、代々、住職自らがつくる「一休寺納豆」がお薦め。また、予約さえすれば四季折々の花を眺めながら「一休寺点心」「精進幕の内」「精進本膳」などの精進料理を味わうことができます
質志鐘乳洞公園1(京丹波町)
質志鐘乳洞公園1(京丹波町)
昭和2年に発見され、平成5年8月に鐘乳洞公園として整備された質志鐘乳洞公園は、長さ52.5m、もっとも広いところで幅4m、高さ8mほどですが、洞内に高低差があり、上下、左右の変化にも富み、スリル満点。炊事舎や遊歩道、10基のテントサイトや2棟のバンガローもあり、キャンプ(持ち込み可)、バードウォッチング、バーベキューなど、自然のなかでの様々な体験が可能。20mのジャンボすべり台など屋外ゲームが楽しめる。
琴引浜(京丹後市)
琴引浜(京丹後市)
砂浜を足でこするように歩くと、キュッキュッと、まるで琴を奏でるかのような音がするので「琴引浜」と名づけられました。また、浜の一部には、太鼓浜と呼ばれる一帯があり、踏めばドンドンと太鼓のような音がします。共に夏はキャンプ場、海水浴場としてにぎわいます
.jpg)
宇治の鵜飼4(宇治市)
.jpg)
宇治の鵜飼4(宇治市)
夏の夜の川面に、匠と鵜がおりなすドラマの世界。情緒あふれる夏の風物詩として知られ、平安時代からの古い歴史をもち、今昔物語やかげろう日記にその風情が記されている。全国でも珍しい女性の鵜飼がいる。
.jpg)
世界遺産_宇治上神社(宇治市)
.jpg)
世界遺産_宇治上神社(宇治市)
現存する神社建築では最古という本殿(国宝)は平安時代の建築である。拝殿(国宝)は、宇治離宮の遺構といわれる寝殿造り風の住宅建築。もとは下社の宇治神社と一体で平等院の鎮守社とも言われている
宇治の鵜飼2(宇治市)
宇治の鵜飼2(宇治市)
夏の夜の川面に、匠と鵜がおりなすドラマの世界。情緒あふれる夏の風物詩として知られ、平安時代からの古い歴史をもち、今昔物語やかげろう日記にその風情が記されている。全国でも珍しい女性の鵜飼がいる。
STIHLの森 京都(京都府立府民の森ひよし)
日吉ダム2

かやぶき音楽堂
ひよしフォレストリゾート 山の家

日吉ダム1

スプリングスひよしBBQガーデン
