地蔵禅院のしだれ桜1(井手町)
地蔵禅院のしだれ桜1(井手町)
井手の里を一望できる高台にあり、眼下に広がる風景は京都百景に選ばれています。京都府指定天然記念物。
井手の里を一望できる高台にあり、眼下に広がる風景は京都百景に選ばれています。京都府指定天然記念物。
天橋立ビューランドからの「股のぞき」
日本三文殊の一つとして有名な秘仏文殊菩薩像(重文)の特別開扉。古くから商売繁盛、学業成就の願い事が叶うと言われ有名。
京都府の最北端にある経ヶ岬。遠くには若狭の海岸、よく晴れた日には能登半島まで見ることができます。眼下には約800mにわたり、高さ30~40mの黒い岩肌をみせる柱状玄武岩の断崖が続きます。岬の突端には、明治31年初点灯したさわやかな白亜の経ヶ岬灯台があります。映画「新・喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなりました
一面の桃畑に一斉にピンクの花が咲く
寿法寺の本尊で、重要文化財
観音寺は、天武天皇の時代に創建されたと伝えられている古寺です。本尊は、数少ない国宝に指定されている奈良時代の十一面観音立像で、その表情は若々しい健康美にあふれ、姿からは天平時代の華やかさを窺うことができます。境内は桜と菜の花の名所として有名で、浮き島のある庭とあいまって古寺の情緒を感じとることができます。
丹波高地に位置する美山は、そば作りに適した土地であるため、そばの栽培が盛んで、美山産のそばとして有名です。秋には茅葺きの家をバックに広がるそばの花を目当てに多くの愛好家が、カメラを手に訪れます。
白河天皇の皇子、仁和寺第三世覚行法親王が承暦3年(1079)に開基した九品寺。戦国時代の散乱で七堂伽藍を焼失しましたが、仁王門のみは、災いを免れました。その仁王門は、三間一戸の楼門で、檜皮葺(ひわだぶき)の入母屋造。鎌倉時代の優れた建造物 として重要文化財に指定されています。
かつては乙訓における最古、最大の寺だった乙訓寺は、聖徳太子が創建したと伝えられています。早良親王幽閉の地として有名。一時、空海が別当をつとめ、最澄と密教について意見を戦わした舞台でもあったといわれています。境内には約2000株の牡丹、4月下旬から5月上旬ごろ、大輪の花を咲かせます
灘の辛口男酒に対し、甘口女酒で知られる伏見の酒は、京の底冷え、良質の近江米、豊富な地下水の3つの要素に恵まれており、多くの酒造メーカーが酒蔵を構えており、木造の酒藏が今も残っています。その周辺には菜の花が多く群生しています。
広沢池は、嵯峨野にある周囲1.3Kmほどの池で、日本三沢の一つにも数えられています。池の西側には池へ突き出るような形の小さな島があり、観音島と呼ばれ、橋が架けられている。島の内部には石像の千手観音が祭られ、先端には弁天堂もあり、このあたりはよく時代劇のロケでよく使われている。
京都市内と嵐山を結ぶ京福電鉄(通称:嵐電)の北野線の鳴滝駅~宇多野駅間の沿線の桜並木は「桜トンネル」と呼ばれています。夜間はライトアップされ、夜桜の運行時には社内の明かりを消し、ゆっくりと走行してくれる。
琵琶湖を取入口から山科、蹴上を経て市内に通じる運河で、その分流沿いの桜並木が市内各所で見られます。
笠置寺境内にある、もみじ公園が紅葉で真っ赤に染まります。夜間ライトアップも行われ、幻想的な空間によいしれることができます
昭和28年の南山城大水害以降植樹され、国道24号から約500本が約1.5キロメートルにわたり咲き乱れます。
京都府景観資産に登録されている「大正池」は、豊かな緑に包まれた静かな空間で、遊歩道や浮御堂なども整備されており、散策道もある。,無季 隣接する井手町野外活動センター「大正池グリーンパーク」には、バンガローやキャンプ場やテントサイトもあり、管理棟には食堂や団体利用室、シャワー室も完備されている。
奥深い谷のさらに奥、樹高9.7m、枝張り10.0m、幹周3.3mある「滝のツバキ」。この大椿は、ヤブツバキ科の「クロツバキ」で同種のものでは日本最古の古木でありその原種ではないかと専門家に鑑定を受けました。定樹齢約1000年を経て今も なお、濃紫紅色の中輪同芯の花が咲き、満 開時には緑の枝葉をうめつくして壮観です。 また近くには、椿に関する絵画や書、陶器 などを展示する「加悦椿文化資料館」があり、 珍種の日本ツバキ園も整備しています
与謝野町加悦の旧街道沿いの町並みは、通称「ちりめん街道」と呼ばれ、平成17年に「機音響く丹後ちりめんのまち」として国の重要伝統建造物群保存地区に選定されており、ちりめん商家や工場、洋館の病院、銀行、郵便局、酒蔵、旅館、役場、鉄道の駅などが残され、かつての隆盛を今に伝えています
境内に約1,500株のあじさいが植えられており、6月下旬には満開となり、青、ピンク、紫、白などの様々な色のアジサイが咲き乱れます
京都府・緑化センターは、四季を彩る緑化樹の生産園があり、4月中旬にはセンター内のアプローチ80mに25本のヤエベニしだれ桜が満開となり「桜のトンネル」ができます。 福知山花の十景に選ばれています。夜にはライトアップがされ、幻想的な世界が広がります
北吸地区にある赤レンガ倉庫群は、そもそもは旧日本海軍の軍需施設として使用されていたもので、記念館や博物館になっている一部を除き、当時のままの状態で現役の倉庫として使用されている。国の重要文化財及び、近代化学産業遺産
12棟の赤れんが倉庫群のひとつを活用した博物館で、旧海軍の魚形水雷庫として明治36年に建てられた、現存する鉄骨れんが造の建物ではわが国最古級のものです。世界の四大文明をはじめとする世界各国のれんが建造物などの資料を紹介しています
広大な敷地に1,500種30,000本の国内有数のツバキ園や50品種50,000本のアジサイ園などがあり、花の季節には多くの来園者でにぎわいます。また、初夏には緑の芝生、秋には紅葉と四季折々の景色を満喫でき、里山の自然環境とのふれあいや、自然観察の場として親しまれている公園です