玉川堤の桜1(井手町)
玉川堤の桜1(井手町)
昭和28年の南山城大水害以降植樹され、国道24号から約500本が約1.5キロメートルにわたり咲き乱れます。
昭和28年の南山城大水害以降植樹され、国道24号から約500本が約1.5キロメートルにわたり咲き乱れます。
京都府景観資産に登録されている「大正池」は、豊かな緑に包まれた静かな空間で、遊歩道や浮御堂なども整備されており、散策道もある。,無季 隣接する井手町野外活動センター「大正池グリーンパーク」には、バンガローやキャンプ場やテントサイトもあり、管理棟には食堂や団体利用室、シャワー室も完備されている。
奥深い谷のさらに奥、樹高9.7m、枝張り10.0m、幹周3.3mある「滝のツバキ」。この大椿は、ヤブツバキ科の「クロツバキ」で同種のものでは日本最古の古木でありその原種ではないかと専門家に鑑定を受けました。定樹齢約1000年を経て今も なお、濃紫紅色の中輪同芯の花が咲き、満 開時には緑の枝葉をうめつくして壮観です。 また近くには、椿に関する絵画や書、陶器 などを展示する「加悦椿文化資料館」があり、 珍種の日本ツバキ園も整備しています
境内に約1,500株のあじさいが植えられており、6月下旬には満開となり、青、ピンク、紫、白などの様々な色のアジサイが咲き乱れます
秋から冬の時期、湿度が高く放射冷却により、よく冷えた夜明けから早朝にかけて、大江山では眼前に雲海が広がります
京都府・緑化センターは、四季を彩る緑化樹の生産園があり、4月中旬にはセンター内のアプローチ80mに25本のヤエベニしだれ桜が満開となり「桜のトンネル」ができます。 福知山花の十景に選ばれています。夜にはライトアップがされ、幻想的な世界が広がります
12棟の赤れんが倉庫群のひとつを活用した博物館で、旧海軍の魚形水雷庫として明治36年に建てられた、現存する鉄骨れんが造の建物ではわが国最古級のものです。世界の四大文明をはじめとする世界各国のれんが建造物などの資料を紹介しています
広大な敷地に1,500種30,000本の国内有数のツバキ園や50品種50,000本のアジサイ園などがあり、花の季節には多くの来園者でにぎわいます。また、初夏には緑の芝生、秋には紅葉と四季折々の景色を満喫でき、里山の自然環境とのふれあいや、自然観察の場として親しまれている公園です
広大な敷地に1,500種30,000本の国内有数のツバキ園や50品種50,000本のアジサイ園などがあり、花の季節には多くの来園者でにぎわいます。また、初夏には緑の芝生、秋には紅葉と四季折々の景色を満喫でき、里山の自然環境とのふれあいや、自然観察の場として親しまれている公園です
大空に向かってそびえ立つ「五老スカイタワー」。日本有数の高さを誇る海抜325mの展望室があり、近畿百景第一位に選ばれた舞鶴湾の美しいリアス式海岸と舞鶴の市街地が一望できます
平安時代初頭に高岳親王によって開かれ白河天皇が中興したと伝えられる金剛院。三重塔、本堂、雲山閣などが周囲の景観と溶けあって、訪れる人たちの心を引きつけます。 春の新緑や冬の雪景色はもちろん、燃えるような紅葉につつまれた姿は見 事で、小説「金閣寺」にも美しく描写されています。三重塔は、重要文化財 に指定されているほか、多くの文化財も収蔵しています
木津川に架かる全長356.5mの日本最長級の木橋。正式には「上津屋橋」といいますが、流れ橋という名でよく知られています。呼び名の由来は、増水時の抵抗を少なくするため、橋げたが流れるように設計されていることから。これほど長い木造の橋は珍しく、しかもまわりには近代的な建築物がないため、暴れん坊将軍や必殺シリーズなど時代劇のロケがたびたび行われています
京阪八幡市駅から北へ、御幸橋を渡ったところに淀川河川公園背割堤地区があります。木津川と宇治川の合流する背割堤に植えられた桜並木は約1.4kmあり、4月の上旬には花の帯ができます。河川公園になっている周辺には芝生広場や展望所があり、少し下流に行くと鯉や鮒などの淡水魚が釣れるポイントもあります
日本三大八幡宮に数えられている石清水八幡宮の夜の特別拝観。境内にある数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、御本殿へとのびる石畳参道、美しく蘇った御本殿をライトアップ
日本三大八幡宮に数えられている石清水八幡宮の夜の特別拝観。境内にある数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、御本殿へとのびる石畳参道、美しく蘇った御本殿をライトアップ
かやぶきの里美山で行われる灯廊イベント。集落内の道端をろうそくの炎で幻想的に照らします
日本の音風景100選にも指定されたるり渓一帯に多くの紅葉が見られる
春と秋の年2回行われる放水銃の訓練で、北かやぶきの里において防火施設点検のために実施されます。かやぶきの里は一面の水のカーテンに包まれます
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された北地区には、多くのかやぶきの家屋が集まり、集落が形成されています。のどかな田園風景とかやぶきの屋根がマッチして心がなごむ光景となっています
文化を大切にした水と緑のあふれる公園です。園内は広大な芝生広場や小川の流れる谷あい、有料の水景園に分かれています。四季折々の草花が楽しめるほか、水景園ではコンサートや自然体験などのイベントも定期的に開催しています
霊山鷲峰をはるかに望み、青谷川の清流に沿うなだらかな丘陵一帯にある青谷梅林。鎌倉末期にはすでにその存在が歌に詠まれているこの梅林には、老樹古木を含んで約1万本の木々があり、古くから梅花の名勝地として多くの人々に親しまれてきました。また青谷梅林の梅の実(城州白)は、大粒で肉ばなれがよいため昔から梅干しや梅酒用に愛用されています
城陽市の冬の風物詩。50万球のイルミネーションと高さ10mのシンボルツリーが鴻ノ巣山運動公園レクリエーションゾーン一帯を美しく飾り、色とりどりの光のページェントが見る人を魅了します。市民協働として、装飾作品出展団体による様々な光のオブジェは例年趣向を凝らしたものであり来場者を楽しませてくれます。 光のマーケットにて物産販売、飲食、コンサート等の催し、縁日広場もあり大人も子供も楽しんでいただけます
城陽市の冬の風物詩。50万球のイルミネーションと高さ10mのシンボルツリーが鴻ノ巣山運動公園レクリエーションゾーン一帯を美しく飾り、色とりどりの光のページェントが見る人を魅了します。市民協働として、装飾作品出展団体による様々な光のオブジェは例年趣向を凝らしたものであり来場者を楽しませてくれます。 光のマーケットにて物産販売、飲食、コンサート等の催し、縁日広場もあり大人も子供も楽しんでいただけます
城陽市運動公園(鴻ノ巣山運動公園)は、鴻ノ巣山の斜面を切り開いて作った公園です。スポーツゾーンには照明付10,000平方メートルの多目的広場、野球場、バレーボールコートが3面の競技場やトレーニングルームのある市民体育館、テニスコートなどがあり、レクリエーションゾーンには、展望広場、散策路、140mの長大なスベリ台"ローラースライダー"、大芝生広場などがあり、展望広場からは、生駒山系、六甲山系などのを見渡すことができて自然の大パノラマが広がります。宿泊施設もあり。