
フォトライブラリー

ききょうの里

君尾山雲海

橋上町
里山の地蔵

上原町 立岩

あやべ温泉

小畑町

五泉町市志

ふれあい牧場
睦寄町草壁

睦寄町古屋 栃の実拾い

橋上町 橋上堰堤

大トチの木

京都市左京区_半木の道_桜.JPG

京都市左京区_半木の道_桜.JPG
鴨川の上流を遡って行くと下賀茂神社の手前で賀茂川と高野川に分かれます。その賀茂川をさらに遡って、北大路橋と北山大橋の左岸に整備された散策路が半木の道です。この散策路は、京都ライオンズクラブにより紅枝垂桜が植樹され整備・保護されています。京都府立植物園が隣接しており、多くの方がこの花見に散策路を訪れています。
京都市東山区_祇園白川_桜5.jpg
京都市東山区_祇園白川_桜5.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。
京都市東山区_祇園白川_桜4.jpg
京都市東山区_祇園白川_桜4.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。
京都市東山区_祇園白川_桜2.jpg
京都市東山区_祇園白川_桜2.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。
京都市東山区_祇園白川_桜3.jpg
京都市東山区_祇園白川_桜3.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。

京都市東山区_祇園白川_桜1.jpg

京都市東山区_祇園白川_桜1.jpg
芸能の街で独特の文化と芸能が受け継がれてきた祇園の白川沿いは、お茶屋が立ち並ぶ街並みと石畳の道に桜並木が映えて、いかにも祇園らしい落ち着いた雰囲気が味わえます。桜のシーズンには夜間にライトアップも行われます。

京都市左京区_岡崎疏水_桜2.jpg

京都市左京区_岡崎疏水_桜2.jpg
平安神宮や動物園や美術館、京都会館などが集まる岡崎岡崎の疏水べりには、水を慕うように咲き揃う桜が春の風情を惜しませる。

京都市左京区_岡崎疏水_桜1.jpg

京都市左京区_岡崎疏水_桜1.jpg
平安神宮や動物園や美術館、京都会館などが集まる岡崎岡崎の疏水べりには、水を慕うように咲き揃う桜が春の風情を惜しませる。春の季節には、岡崎の疏水を十石舟が運行しており、水上から桜を楽しめる。

京都市左京区_哲学の道_桜1.jpg

京都市左京区_哲学の道_桜1.jpg
かつて、京都大学の教授・西田幾多郎や河上肇が思索をしながら歩いたことから名が付いた哲学の道。銀閣寺から若王寺神社まで、疏水沿いに約1.8km続きます。小さな疏水をふちどるように桜の木が植えられ、春は桜の、空きは紅葉のトンネルになります。
京都市左京区_蹴上インクライン_桜1.jpg
京都市左京区_蹴上インクライン_桜1.jpg
明治23年に引かれた琵琶湖疏水は大津と京都を結ぶ舟運ルートとしても利用されてましたが、蹴上と岡崎では標高差があったため、坂道にレールを敷き、台車に舟ごと乗せてこの間を運びました。これがインクラインで現在はそのレール、台車、舟、滑車が復元保存されています。また、現在では桜の名所としても有名で、多くの人が訪れています。